物語 PR

兎さんの本屋とリスの先生|間違えたけど最後は仲良くなれてホッとする話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
やなかゆう

村山籌子作『兎さんの本屋とリスの先生』です。

このおはなしはこんな人にオススメ
  • かわいらしい世界観の話が読みたい。
  • 心が温かくなる話が読みたい。
  • 3歳以上の子どもに読み聞かせしたい。

兎さんの本屋とリスの先生はここから

★この文章は2分で読めます

あるところに、大変たいへんそそっかしいうさぎさんの本屋ほんやがありました。

みせあたらしいほんとどいたある

うさぎさんはフロックコートて、鼻眼鏡はなめがねをかけ、ステッキをって、ほん小脇こわきかかえて(人間にんげんからるとおかしいですが、うさぎ本屋ほんやさんはこんなものです)りに出掛でかけました。

もり入口いりぐちると、リスさんにいました。

ひげをやし、とてもかしこそうにえるリスさんだったので、きっとほんってくれるだろうとおもったうさぎさんは「リスさん、ほんってください。わたし立派りっぱ本屋ほんやさんです。」といました。

フロックコートて、鼻眼鏡はなめがねをかけて、ステッキをついているうさぎさんをて、リスさんはなるほど立派りっぱ本屋ほんやさんだとおもいました。

リスさんが「ぼく医科大学いかだいがく先生せんせいをしています。ぜひほんいたいのですが、あいにくいまはおかねっていません。いえまでついてください。」とうと、うさぎさんは大喜おおよろこびでリスさんのいえへついてきました。

リスさんのいえとおく、到着とうちゃくしたころにはもうすっかりくらくなっていました。

門口かどぐちまでると、リスさんはいえはいってき、おかねってるとうさぎさんにほん代金だいきんはらいました。

そのときちょうど、6らせるかねり、あたりがパッとあかるくなりました。

リスさんのむらでは、夕方ゆうがたの6になると電気でんきくのです。

リスさんは今買いまかったほんを、英語えいごやらドイツやらロシアやらの辞書じしょげているつくえうえひろげました。

ほん表紙ひょうしには「小学一年生しょうがくいちねんせいほん」といてありました。

リスさんはびっくりして「ぼく医科大学いかだいがく先生せんせいなのに!!」とっておこりました。

そして、うさぎさんをけていき、いついたリスさんはほんかえしました。

うさぎはとてもずかしくなって、こういました。

「あなたはおさんがいますか?」

リスさんはこたえました。

小学一年生しょうがくいちねんせいどもがひとりいますよ。」

「それでは、このほんをそのおさんにあげてください。おかねはいりません。」

そううとうさぎさんはおかねをリスさんにかえし、げるようにかえっていきました。

その様子ようすたリスさんはうさぎさんのことがどくになったので、つぎかねとどけにうさぎさんの本屋ほんや出掛でかけていきました。

到着とうちゃくすると、うさぎさんはベッドのなかでうんうんうなっていました。

なぜかとうと、昨夜さくやあんまりいそいでかえっていったので、ちいさなかわっこちてゆび怪我けがしてしまったのです。

リスさんはお医者いしゃさんですから、うさぎさんのゆびくすりってあげました。

それからうさぎさんはリスさんと大変仲良たいへんなかよくなり、うさぎさんの本屋ほんやあたらしいほんとどくと、いつでもすこやすくしてってあげたそうです。

このおはなしの作者

村山籌子むらやまかずこ(1903年~1946年)

※名前をクリックすると別ウィンドウでWikipediaの作者情報が表示されます。

読了ワーク

思い出してみよう

  1. 本屋さんは何の動物でしたか。
  2. 本屋さんはリスさんとどこで会いましたか。
  3. リスさんは何の先生だったでしょう。
  4. リスさんは買った本を見ると怒ってしまいました。どうしてでしょう。
おはなちゃん

医科大学の先生をしているリスさんにはふさわしくない本だったね。

調べてみよう

  1. “そそっかしい”の意味を調べてみよう。
  2. フロックコートとはどんなコートでしょう。
  3. 医科大学って何を教えてくれる学校かな。
  4. 怪我した本屋さんにリスさんが塗った薬。大元の作品では“ヨードチンキ”でした。ヨードチンキとはどんな薬でしょう。

単語ピックアップ

1.小脇(こわき)

わきのこと。また、わきに関するちょっとした動作を表す語。

2.気の毒

他人の不幸や苦痛に心を痛めること。

3.唸る(うなる)

長く引いた低い声を出すこと。苦しみや痛み・怒りや力を入れる時に発声されることが多い。

音読シートダウンロード

この物語“兎さんの本屋とリスの先生”の音読シート(pdf)がダウンロードできます。

読了ワーク『思い出してみよう』の解答例

  1. 森の入口
  2. 医科大学の先生
  3. 小学一年生が読む本だったから。